ざっくり言うと
・「トイレ」とはトイレットルームの略で、用を足す場所のことを言います。
・「化粧室」とは、デパートやホテルなどの公共の施設にあるトイレのことを言います。
・「お手洗い」とは、トイレの後は手を洗う習慣があるので、トイレのことを遠回しに表現した言葉です。
【スポンサードリンク】
トイレと呼ばれる語源・由来
「トイレ」は人間やペットが、用を足す場所のことを言います。
トイレは英語の「toilet room(トイレットルーム)」が語源となっています。
しかしアメリカの家庭やホテルでは、お風呂場とトイレが一緒になっていることが多く、一般的にトイレは「bath room」と表現されることが多いです。また休憩所という意味で「rest room(レストルーム)」と呼ばれることもあります。
化粧室と呼ばれる語源・由来
トイレの語源は英語の「toilet」からきており、toiletの語源はフランス語の「toirette」からきています。
フランス語で「toile」は布という意味で、小さいという意味の「ette」がついて「小さい布」という意味になります。
昔は、化粧台の上に化粧品を並べる際に台の上に敷いた布を「小さい布」と表現していた「toilette」という言葉が、徐々に化粧台そのものを意味するようになりました。
英語の「toilet」もフランス語同様、化粧部屋そのものを表す言葉として使われるようになり、日本でも「化粧室」と呼ばれるようになりました。
お手洗いと呼ばれる語源・由来
日本ではトイレの後に手を洗うという習慣が昔からあります。
神社の入り口にも手を洗う場所がありますが、それを「御手洗(みたらい)」と呼びます。
日本人は昔から衛生観念が強かったため、トイレの後は必ず手を清めましょうという意味で「御手洗(みたらい)」と呼ばれていましたが、徐々に「お手洗い」に変わっていきました。