ざっくり言うと・・・
「シュミレーション」と「シミュレーション」。どちらも聞いたことがあると思いますが、どちらが正しいのでしょうか?
シュミレーション:「シミュレーション」を日本人が発音しやすいように変化したもの。
シミュレーション:「simulation」の正しい発音・カタカナ表記。
シュミレーションとは?
予測・設計・計画策定などの為に現実のモデルを作り、それを使って観測または実験をする、という意味の言葉「シミュレーション」。
英語のスペルは「simulation」で発音としては、「シミュレーション」となりますが、「シミュ」という発音は日本人にとっては発音しにくい言葉となります。
その為「シュミレーション」と言ってしまったものがひろまってしまいました。日本語でも「雰囲気」を「ふいんき」と発音することがあり、このような現象を「音位変換」といい、他にも「新しい」はもともと「あらたしい」と読んでいたものが「あたらしい」に変換されていったようです。話す時は「シュミレーション」でも意味は通じるので問題ないでしょう。
シミュレーションとは?
「simulation」の読み方をカタカナ表記すると「シミュレーション」になります。
ですから、日本語で発音すると「シュミレーション」ではなく「シミュレーション」が正しいということがいえます。
ネットで検索する時なども「シミュレーション」と入力しないとヒットしないものが多いですね。ただし、日本人の間では「シュミレーション」と「シミュレーション」は同じぐらい使用されているようですので、書く時は「シミュレーション」、話す時は「シュミレーション」といった理解でも良いのではないでしょうか。
ちなみに正しい発音はこちらです。