ざっくり言うと・・・
ボトムスの種類で「ズボン」と「パンツ」と「スラックス」という呼び方がありますが、細かい形状の違いなどで使い分けられているのでしょうか?それぞれの違いをざっくりと説明すると、
【ズボン】
主に男性が下半身に身に付ける衣服の総称で、股のある筒型の形状のものを指します。
【パンツ】
ズボンと同様、下半身に身に付ける衣服の総称で、股のある筒型の形状のものをさす「英語」です。
【スラックス】
主に紳士服や制服など、特定の上着と対で用いる折り目のついたズボンのことを指します。
【スポンサードリンク】
ズボンとは?
ズボンとは、衣服のボトムの一種で、2本に分かれた筒に片脚ずつ入れてはくものをいいます。日本においては、男性用、女性用に限らずこの名称が一般的とされています。
ズボンの名称の由来は、フランス語で「ペチコート」を意味する「jupon(ジュポン)」からきているという説と、江戸時代末期に、はく時に鳴る音「ズボン」からきているという説があります。
20世紀後半になるまでは、ズボンは女性のファッションアイテムとしては使用されていませんでしたが、100年前に屋外作業用として、男性のズボンのサイズを直し、着用したのがはじめだと言われています。
パンツとは?
パンツとは、ズボンのことを指す英語「pants」のことを指します。
日本では「パンツ」というと下着の意味合いが強かったですが、近年では男性用、女性用に限らずズボンのことを「パンツ」と呼ぶようになっています。イギリスではタイトなズボンのことを「パンツ」と呼ぶそうです。
スラックスとは?
スラックスとは、主にスーツやブレザーなどの上着とセットに用いるパンツのことをさします。
「slack」とは英語で「ゆるい」「ゆるんだ」という意味を持ち、スラックスはタックなどで脚の筒にゆとりを持たせたデザインのズボンのことを指す言葉ですが、背広などのズボンのデザインがこのような形状が一般的になってきたことにより、意味が拡大されたといわれています。ほとんどの場合が脚の筒にはセンタープレスがかけられています。
イギリスではスラックスは「替えパンツ」のことを指し、スーツのボトムスのことは「trousers(トラウザース)」と呼ばれています。