ざっくり言うと・・・
・「河辺」とは、川のほとりや川べりのことを言います。
・「河原」とは川の流れに沿う、普段は水が流れていない砂や石の多い平地のことを言います。
【スポンサードリンク】
河辺とは?使い方は?
「河辺」は「かわべ」や「かへん」と読むことができて、河のほとりや河べり、流れのほとりを意味しています。
「河辺にたたずむ」などという使われ方をします。
類義語として「リバーサイド」という言葉があり、河のほとりの公園には「リバーサイドパーク」と名前がついているところもあります。
また、「川辺」とも基本的には同じ意味で使われます。
すぐ近くに河が流れている位置のことで、河沿いや河沿いの地域、河の端を表すときに使われます。
苗字として多くは「かわべ」と読まれますが、愛知県田原市付近では「こうべ」、東京都青梅市では「かべ」と読まれることもあります。
【スポンサードリンク】
河原とは?使い方は?
「河原」は「かわら」と読み、「川原(かわら)」と同じ意味で、河に沿った普段は水が流れていない、砂利や石の多い平坦な土地を表す言葉です。
日本では一般的に規模の大きな川を「河」とされることが多いですが、信濃川や利根川などのように大きな川の固有名詞には「川」の字が使われており、「川原」と「河原」の使い分けについては明確に定められていません。
そのため、「河原」「川原」のどちらを使っても間違いではありません。