ざっくり言うと・・・
「夏期休暇」と「夏季休暇」。読み方は同じですが意味は違います。二つの言葉の意味をざっくり説明すると、
夏期休暇:夏の一定期間の休暇のこと。
夏季休暇:夏の季節の休暇。「夏は暑いから休みを取る」という意味。
季節の1つとして夏を取り上げるのか、期間の名称の1つとして扱うのかによって使い方がかわってくるようです。
【スポンサードリンク】
夏期休暇とは?使い方は?
夏期休暇とは、夏の間の一定期間に取る比較的長い休暇のことをいいます。
会社や学校など定められた長期の休みの場合に使用します。
「夏期」という言葉には「実施する期間がたまたま夏であるだけ」といったような意味があり、比較的長い休みを取るのがたまたま夏であるといった意味合いの場合に「夏期休暇」が用いられます。
ほかには「夏期講習」「夏期研修」「夏期ドラマ」など、「夏でないとできない」ものではありませんよね。そういった場合に「夏期」が使われます。
【スポンサードリンク】
夏季休暇とは?使い方は?
夏季休暇とは、夏の季節の休暇のことをいいます。
季節が夏の間に休みを取れば「夏季休暇」となります。
夏期休暇のように長い休みではなく、定められた期間というわけでもありません。会社によっては「○日~○日までの間に3日間」などの条件で休みが取れるところもありますが、このような時には「夏季休暇」という名称にしている会社が多いです。
「夏季」という言葉は「季節としての夏」が取り上げられています。「夏季休暇」は「暑いから休む」のであり、他には「夏季水泳大会」「夏季オリンピック」「夏期限定」など、「夏だから~」といった意味合いが強くなります。
学校については「学校教育法施行令」に「夏季・冬季・学年末・農繁期における休業日は・・・」という文言がある為、新聞やテレビ放送では「夏季休暇」を用いているそうです。