「 言葉・漢字 」 一覧
-
-
「帰省」と「帰郷」と「里帰り」の違い 嫁が別居で実家に帰る場合はどれ?
ざっくり言うと 帰省:一時的に故郷に帰ることです。 帰郷:故郷へ帰ること全般のことです。 里帰り:現在では結婚している女性が実家へ帰ることです。 出産のために実家に帰る場合はどれ? 一般的に「里帰り」 ...
-
-
「聞く」と「聴く」と「訊く」の違い 音楽や文献ではどれを使うのか
ざっくり言うと 聞く:意識せずに音や声を耳で感じ取ることです。 聴く:自ら意識して音や声に耳を傾けることです。 訊く:尋ねることや問うことです。 聞くの意味と使い方 英語では「hear」で、耳で感じた ...
-
-
「建築」と「建設」と「建造」の違い それぞれの意味や使い分け
ざっくり言うと 「建築」と「建設」と「建造」。 どの言葉も「建」という漢字を使用しています。 どの言葉も使い間違えることはあまりないと思いますが、 明確な意味の違いを理解して使い分けている方は ...
-
-
「臭い」と「匂い」の違い それぞれの意味と使い方
ざっくり言うと 「臭い」は、嗅ぎたくない"クサイ"においのことです。 ネガティブであまり良くない意味で使われます。 「匂い」は、心地の良いニオイです。 良い意味で使われます。 臭いの意味 ...
-
-
「踊る」と「躍る」の違い それぞれの意味と使い方
ざっくり言うと 「踊る」は、一定の決まったリズムや振り付けに従っておどることです。 英語では「dance」になります。 「躍る」は、勢いよく飛び上がるコトです。 英語では「jump」にな ...
-
-
「参加」と「参画」の違い それぞれの意味と使い方
ざっくり言うと 「参加」は、集まりに仲間の一員としてただ加わることです。 なので、消極的な意味合いでも使われます。 「参画」は、計画や企画の段階からメンバーの一員に加わり 積極的に活動す ...
-
-
「影」と「陰」の違い それぞれの意味や使い分け
ざっくり言うと 日差しや光の有無の違いです。 「影」は、日光や光が物に当たって遮られてできるものです。 英語では「shadow」と言います。 「陰」は、日光や光が全く当たら ...
-
-
漢字の「音読み」と「訓読み」の違い 由来や見分けるコツはコレ!
ざっくり言うと 「音読み」は、中国の発音を元にした読み方です。 「訓読み」は、日本語の発音による読み方です。 音読みの意味と由来 漢字は、中国から伝わってきました。 その時に「呉音・唐音・漢音・宗音」 ...
-
-
「当てる」と「充てる」の違い 意味や使い分けを解説!
ざっくり言うと 「当てる」には、 ・ぶつける ・触れさせる ・指示を与える ・予想通りの結果を得る と言う意味があります。 「充てる」には、 ・充当する ・あてがう ・ふり分ける と言う ...
-
-
「硬い」と「固い」と「堅い」の違い それぞれの意味と使い方
ざっくり言うと 微妙なニュアンスの違いです。 「硬い」は、しっかりと丈夫なために形状がわかりづらい状態を示します。 また、かた苦しいと言う意味でも使われます。 「固い」は、 ...